化学的に合成したものに比べ、多様な有効成分を含むため、それぞれの成分がバランスよく働く。
天然の成分のため穏やかに身体に働きかけ、体に負担をかけにくい。
自然の香りの効果により、心理的なストレスをやわらげ、心と身体に同時に働きかける。
天然の植物(ハーブ)から作られるオイルには、
エッセンシャルオイル(精油)と
植物オイルがあります。
一見似たようなものと思われがちですが、
その中身や役割は異なります。
植物(ハーブ)の香り成分を抽出した100%天然のオイルのこと。植物(ハーブ)の花・葉・根・樹脂・果皮など、貴重な植物の生命力がギュッと凝縮されており、豊かな香りと多彩な効能があります。
植物から抽出される精油の量はごくわずかで、たとえばラベンダーのエッセンシャルオイルを10cc作るためには、約10kgのラベンダーの花が必要とされます。
植物(ハーブ)などを圧搾してとれる天然のオイルで、キャリアオイルやベースオイルと呼ばれることも。
鉱物油(ミネラルオイル)に比べて分子量が小さく、肌に浸透しやすいのが特長です。
不飽和脂肪酸やビタミン類を豊富に含み、高い保湿保護効果があります。
エッセンシャルオイルの香りを嗅ぐことで、揮発した成分が鼻に付着し、嗅覚を通して脳神経を刺激します。
香りの電気信号が自律神経やホルモン系、免疫系などの身体を調節する働きに影響することで、ストレスによる自律神経の乱れやホルモンバランスの乱れなどを調整してくれます。
呼吸により肺に入ってきたエッセンシャルオイルの成分が、血液の中に入って全身に行き渡ります。
血液の循環によって成分が全身に届くことで、全身の働きを活性化します。
エッセンシャルオイルは分子が小さいため、成分が皮膚深くに浸透します。
これが血液や体液に乗って、全身の各器官に働きかけます。
このように様々なルートにより、脳にも体内にも有効成分が届くことから、精神面・身体面の両面の悩みを改善できるのがエッセンシャルオイル(精油)の大きな特長です。1滴1滴にギュッと凝縮されたハーブの多彩な効能が、身体にも精神にもバランス良く働きかけます。
高い鎮静作用があるハーブ。
特にホップとの組み合わせで相乗効果を最大限に発揮する。
言わずと知れたハーブの女王。
鎮静作用・緩和作用、つまり心や体が失ったバランスを取り戻す作用がある。
薬に非常に近い効果を持ち、特にリウマチや筋肉の痛み、皮膚の炎症に対する外用剤として広く使われてきた。
強力な殺菌作用と抗ウイルス作用がある。
特に呼吸に深く関係しており、喘息や気管支炎の理想的な薬剤とされている。
抗菌作用の高い「ボルニルアセテート」が多く含まれ、空気清浄作用・免疫力強化の効果がある。
不安定な気持ちを和らげ、心を明るく高揚させ、穏やかな気分へ導いてくれるといわれている 。
コールドプレスとは、熱をかけずに圧搾する方法です。時間はかかりますが熱をかけないためビタミンや栄養分を損なわず、フレッシュな植物オイルが抽出できます。